2018年6月12日火曜日

NIKKOR 58mm/F1.4Gの使い方

最近写真しか撮ってない、仕事しろなkushiiiでっす。
お仕事も写真撮影関係に全力でシフト中なので仕事してないこともないか。。

あ、そんなこんなで例のレンズを買ってはや半年とちょいが過ぎました。
そんな生活の中、レギュラー入りして手放せなくなった人物撮影用レンズについて
魅力と使い方を語りたくなったのでここで好き勝手に書きますよ、と。

さて、やっぱり人物撮影をするなら被写体を強調できるボケ味の大きいレンズが
必要になってくるわけでここで紹介するのはNIKKOR58mmF1.4G
ニコンが世に放ったポートレート向けの定番ハイエンドレンズになった製品
このレンズはある特性のため新製品にもかかわらずかなりのクセ玉と言われている。

その特徴を詳しすぎるくらい書かているのが以下の記事

インタビュー:ニコンが考える“レンズの味”とは? - デジカメ Watch Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html

三次元的ハイファイとは:
"ピントの合ったところから、なだらかに徐々にボケていく、輪郭がとけるようにスーッと消え、ボケの中にも深度があって何がボケているのかがわかるボケが得られる、そんなボケ味まで考慮されたレンズが高く評価される評価方法でなければならないと考えています。"
最近はオリンパスでもその収差を意識した綺麗なボケが出るレンズというものを
開発しているようで、こっちもボケに定評がある。

製品特長 M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO | 交換レンズ M.ZUIKO PRO |  https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_12pro/feature.html

"ボケを収差レベルで測定し、球面収差曲線を最適にコントロールすることで、開放F1.2の「美しくにじむボケ」と解像力を高次元で両立しました。"

いずれも収差測定器を用いていろんな観点で良好なボケが
どのようなパラメーターで得られるのか、わかるようになってきたことが大きいらしい。
ベテランの勘、通称勘ピューター(死語)要らずである笑。

さて、撮影距離によってボケ具合が変わってくると書かれているが
至近端では残存収差の癖が強すぎて絞り込まないとピント面が消失するほど
写らなくなることもあるようだ。

1. 至近:至近端0.58m-0.9mちょいくらいまでの話

このレンズ扱う上で一番注意しないといけないのがこの領域で
人物ポートレート用途でもF2.0以上に絞って撮っていく必要すらある。
絞り開放ではピント面が消えるので実質使えなーい、訳あり距離。

F1.8でもギリギリ...ブレは無いはずなのだがあまりピント面の解像感はない。
DSC01035

同じような近接、F2.0で解像感が少し戻ってくる。
DSC05313_1

至近端あたりで撮影したいのなら近づけば近づくほどまともな解像度が出にくくなり
至近端ギリギリではF2.8まで絞らないとまともに撮れないことが世間の経験則らしい。
ここがこのレンズの泣き所で実質2段絞らないと現代的な他のレンズとは
いろいろ見劣りするところであり開放F1.4が活かせない泣き所になっている。


一方で中距離はこの製品の真価が発揮される距離
至近に近づいたり、被写体から離れたりすると解像力がコロコロ変わるので
中距離と言えど気がついたら絞りを1/3段レベルで絞ったり開いたりしてあげると
ムラがだいぶ無くなる。面倒だったらF1.8にしちゃえって感じはあるけど笑。

2. 中距離:だいたい1.2mから3mあたりまでの話
バストアップ+αで離れてくるとちょうどこの辺の距離になるので
ほどよく被写体が入りつつ周りの背景も程よくボケさせたり残したりできる。
このレンズの真価を発揮する距離だ。

以前も掲載したが、すけこむさんという方が書いていてF2.0を基本にしてもっと暈すか絞るかちょこちょこ変化するのがこの距離という話、自分ならボケ優先でF1.4 F1.6 F1.8を表現意図で変えながら使っちゃう。

単焦点レンズ58mm f/1.4Gでポートレートを撮影することの魅力と魔力 | すけこむブログ
https://blog.sukecom.net/2017/02/02/66/

クセの強い絞り開放、とろけるようなボケ、扱いやすい軽さ、ごく普通のAF。これ1本でなんでも撮れる便利なレンズではありません。ですが、ポートレートを撮影するニコンユーザーであれば、一度は使ってみる価値があるレンズ。
と申していて、ただただその通りだと思う(笑

DSC08479

DSC02459

DSC02749


3. 遠距離:だいたい5m以降の話


【登山カメラ道具】遠景バキバキ解像度のAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを登山で使い倒したのでレビューしてみる - Red sugar

じゃあ単にボケボケがこのレンズの特徴かよ!って結論になりそうなのだが
ここでまた興味深い話が風景カメラマンの方から出てきている。
最初に紹介したインタビューで話されていることだが
遠距離になるほど点像再現性に優れた写りに設計されているという話。
つまり急激に収差を除去しボケボケレンズが近代レンズのように解像する特徴がある。
これは開放時F1.4も例外ではなくピントを遠景に持ってきた途端
夜景でもよく映る!映る!!一つの製品で二つ美味しい、いやそれ以上か。。

あれ、ロクなサンプルがないぞ...

DSC00296

DSC00299

ってことで....

こんなレンズなのに小型軽量なのは執拗なまでに収差を消す現代の設計に一歩踏み込み
収差残し味つけ良くコントロールするという発想で設計されているおかげだろう。
開放時の周辺光量落ちも近年のレンズより暗いが推測するにF1.6-1.8程度のイメージサークルで作っているんじゃないかと思う。APS-C用レンズをフルサイズボディにつなげて覗いてみるとわかると特に単焦点なら意外と真っ黒な影は四隅から顔を出さないことがわかる。こうするとF1.4未満のレンズをF1.4として使えるのでスペックの割には小型になるし、もちろん開放時の周辺光量落ちもレンズの味として楽しめる*1ので個人的にはウェルカムである。

(*1近代的なレンズほど開放時に目立つほど落ちないように余裕を持った前玉設計がされていたりするのはいいけどちょっと重くない?って思うことが多くなったのが残念なところ、バランスも大事よね)

高画質単焦点標準レンズは収差の除去のためにレンズをガンガン入れすぎて、ほとんど1kgに近い重量になっていることを考えると、この製品の385gは破格の軽さ*2で常用したくなるのが人情である。

(*2 ボディと合わせて結局1kgは超えてるが...そこはツッコまないで欲しい)

オールマイティではないがここまで撮影距離によって写りが変わるレンズは無く
気をつけて使いこなせば軽さと写りは大きな武器になるので末永く愛用していきたい

と思う次第で以上、大好きなレンズNIKKOR58mmでした!!

2017年7月23日日曜日

カメラ野郎の野望 (NIKKOR 58mm F1.4)

いつかはフルサイズ、こんなシステムが揃ってはや1年が過ぎましたよ。

DSC06411
妖怪 猫又(嘘

えぇ、それなりにボケ具合には満足しているし
何と言ってもRAWデータの白飛び復元能力が半端なすぎて鼻水でる。
自然光のポトレとかコス撮の撮って出し明るさギリギリまで詰めたいし

DSC05425
春菜さん @kasugaharuna
DSC04878

うっかりオーバーしても復元できて安心なのである意味ストレスないよ〜、と。
ストレスがあるとしたら単焦点3本+α揃って持ち出す時のカバンの重さくらい。

そこで広角から標準の3本のレンズを重量で並べてみると
art24mm/665g = art35mm/665g < art50mm/815g となる。
シグマのレンズはね、どれくらい変わるか知らないけどマウントによって重量が違らしいよ。

DSC05704
引いては広角 (がつ子さん @m9d0v0b ぬーさん @nuuusaaan)

DSC05712
寄っては標準 (がつ子さん @m9d0v0b ぬーさん @nuuusaaan)

で、最近どこからともなく生えてきた便利マン35mmが使いやすすぎて
出動頻度少ないのに50mm、やっぱ重くね?
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )ヒソヒソ...的な物議を醸し出している。
(どうでもいいが作例の映像はネタにあわせて撮ったわけではない)

ただでさえMC-11というマウントアダプタを繋いでα7IIを運用しているので
単焦点といえどもその重量は光学部分だけで1kgを超えることを鑑みると...(ぇ
写りはたしかにそつない、そつないがこのレンズじゃないといけない理由もそれほどない。

えぇい、もっと個性的なレンズは無いのか!? 
と思案しているところにこの記事 ↓
単焦点レンズ58mm f/1.4Gでポートレートを撮影することの魅力と魔力 - すけこむブログhttp://blog.sukecom.net/entry/love-58mm

「3次元的ハイファイ」(詳しくはこの辺で)発売された当時にもちょっと聞きかじったが
 フーン聞き流した記憶しかないがいま作例を見てみると...
このボケ( ・∀・)イイ!! 中望遠あたりでよく見るいいボケと似てません?
8mm長いからですか?錯覚ですか? それとも隣の芝は蒼いですか?
とりあえずその辺の誤差を抜きにしても試すに値する個性的なレンズだな、と
正直一目惚れ、この一言に尽きる。
(人間にだって一目惚れなんてしないのにこのカメラバカときたら。。)

Zeissレンズの色乗りやコントラストも魅力的だが色はまだソフトで再現できる。
だが、ボケはだけはフィジカルなところでしかどうにもならんのでこの要素は大きい。
そして何と言ってもこのレンズ、軽いやんけ。。。

交換レンズ百景:オーラが違う新生ノクト――ニコン「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」

385g...いかにArtが重かったことか。

いや、あれはあれで画質偏重でデザインされているから良いんだけど...。

そしてトドメにこのニュース
ニコンGレンズ対応のソニーEマウントアダプター - デジカメ Watch

つまりこれを繋げば普通にFマウントがEマウントシステムで動いてしまうということでいいか
ホントα7のシステムって他社のマウントアダプタに助けられているよ
SAマウントつかなかったら、そもそも使ってないし(ぇ
Eマウントでアダプタ付きならもうAFが動かないレンズ方がもう少ないんじゃないの?
(ペンタとかペンタとか...)

あと問題は安くても中古で13万(新品は20超えるとか...)という価格だが
価格は時が解決してくれる、きっとね!大した問題じゃないな(ぉ

水面下でレンズシステムの地殻変動が音もなく進行していく、そんな暑い夏の夕暮れ。

2017年2月10日金曜日

最近のカメラ活動

SDIM0804
どうも、年明け早々から名古屋に移住しているkushiiiです、どうも。

去年の後半はついにフルサイズボケと交換レンズ式のFoveonに手を出して写真ライフを
充実させていましたよっと、相変わらず頭の中はレンズと写真のことばかりだね。
駄目だこいつ、早くなんとかしないと。。。

ちなみに撮影でお金もらう真似事も始めたし、ここは一つ精進あるのみですな。




スタジオでライトワーク的な撮影方法もいろいろ身につけてきた。
DSC08059
スモークもくもく (もけさん @moke1022)

DSC06864
水しぶき飛ばしてみたり (ミカルさん @m23456com)

しかし最近はメインの撮影目的、「風景」の方が何故かしっくりこない
そんなモヤモヤを感じながらカメラ雑誌読み漁っていた時に(゚д゚)ハッとした。
どうやら最近「ボケた写真ではなければ、いい写真にあらず」って感じになっていて絞りはほぼ開放に近いし構図選びもボケやすくアップにしたものが多かったことに気づいた。

これは等倍確認してもモヤってるわけだ
うん年前にDP2一丁だけで夜景撮影しまくっていたあの時を思い出しながら。。
ちゃんと絞ってカリカリの映像を丁寧に撮ってないよ自分。。


そんな私が気になる最近の機材がこちら
ちょっと絞りが控えめでボケにくそうだけどこういうレンズでしか撮れないシーンもある。
うん秒単位で手持ち露出ができるとか絞り操作が捗るわ。

E-M1の後継機E-M1 markIIと高倍率PROレンズ(12-100mm/F4.0)

決して方方から絶賛されているからという単純な理由で選んだつもりはないけど
オリンパスは他のPROレンズの基本スペックがすばらしいからやめられない。
普通こんな小さいセンサーサイズに贅沢な硝材詰め込んだレンズなんてラインナップしないわ。
頭悪いわ、Olympusさん(いい意味で)でもお金貯めて買います、絶対に(ぉ

サブ機、時としてメイン機にもなりうるオリンパス、立ち位置が決まったな。

2016年4月24日日曜日

Sigma 30mm/F1.4 contemporaryレンズこうたった


サンプル3点

P3190003

1/6400s f1.4
 P3260002
1/500s f1.4
P4060057
1/13s f2.8

被写体との距離もあるんだろうけどマイクロフォーサーズシステムだと浅い被写界深度はあまり期待しちゃダメだ。3枚目は何で絞っているのかって?なんか絞っちゃった...。
ボケボケな映像は期待できないけどシグマらしいシャープネスは感じられるね。

方やレンタルで借りてた42.5mm/F1.2 NOCTICRONはなかなかよいボケだった。

P2060169
1/100s f1.2
P2060110
1/200s f1.2
P2060047
1/100s f1.2

42.5mm/F1.2はその絞りの明るさから狭い被写界深度を稼げるおかげか、APS-Cやフルサイズで撮ったやつですって言われたら「ハイ、そうですね」って気になれるんだけど30mm/F1.4は「おいちょっと待て、特に一枚目!」って感じになる。この写りだとシャッター速度が稼げるやや標準寄りのレンズとして使う感じかな。室内撮り標準域だとX100Tってすでに優秀なカメラが有るしどうしたものかと。

たまに思うのだが、これら中望遠で逆光を背にして撮影しているとハレーションでコントラストが大幅に低下することが多い気がする。ここで40-150mm/F2.8Pro広角端を持ちだして向けると全然発生しないのだが、何が違うのかな。深いフードのせい?

2016年2月11日木曜日

サイコンEdge25をつけて霞ヶ浦一周してきたよ

P2110009
新しいおもちゃ(Garmin Edge25)が入ったから霞ヶ浦走ってきたよ!

1. Edge25とは

この小さなボディーで25gのANT+に接続できるサイクルコンピューター
Bluetoothでスマホ経由のオンラインサービスと連携したり
走行データをパソコン無しで逐一スマホから管理できるスゴいやつ

マイデッキはこんな感じ


2. Garmin connectとは

GarminのサイクルコンピューターEdgeシリーズを制御できる
スマホ兼PCアプリ、スマホで完結してしまうので
PCで使われることはほぼ無いだろう。

マップだってほら、iPadで引けちゃうし

3. いざ地図をダウンロード
先ほど作ったマップをスマホのアプリから開いてEdge25に転送するだけ
転送するだけの簡単な作業、だったはずだが...
全長の122kmテストコースを読み込むとサイコンに再起動がかかる


な、ぜ、だ!!


4. 高浜駅までの道のりは非常に順調
地図がないからといって、いつまでも止まっていられない。
一周は正直はじめてだが、そこいらを走ったこと無いわけでもないし走っていこう。


P2110003
9:21 土浦市街の自転車専用レーン、それほど珍しくも無くなってきた。

P2110014
10:30 サイクリングロードに入るとひたすらこんな道がノンストップで続いてる。


11:15 湖北部の目印、高浜駅に到着。
周りには何もないのでスルー

DSCF1695
11:32 近くのコンビニにはサイクルラックが必ずというくらい設置されている。
自転車客、ようこそッて感じだろうか。

5. 道の駅 たまつくりでバイキング
P2110023
12:15 たまつくりの到着、これでちょうど半分だがすでに向かいの橋を渡って
向こう岸の車で帰りたい気分に駆られる。

そんな気持ちを抑えつつ
腹減りで足が回らなくなる前に食事を済ませるべく移動、移動。

DSCF1696
唐揚げ!!

DSCF1697
焼きそば! シュウマイ! ポテト!!

880円するが腹ペコサイクリストが大歓喜しそうな料理を取り揃えて
この道の駅レストランは待ち構えていた、恐るべし。
あとご飯にスープもアルよ。\ヒャッホゥ━/



わたくしお腹いっぱいです、行程もまだ半分も残っているけど平気なのかな...
と一抹の不安を抱えながらも移動を再開。

6. 砂利道あるよ、ここにあるよ... (湖南への道)

P2110025
砂利道ガタガタ、、なんじゃこりゃっ!?

DSCF1700
こっちも工事中通行止め...!?

南側に来てから工事中や未舗装路が多い気がする。
もう足もガタガタなのにかんべんして欲しいな。


14:20 霞ヶ浦南端 北利根橋に到着、あとは北西に登るだけだ。

7. Edge25の電池が切れた!

P2110026
16:36 目的地を目の前にして電池がついになくなった。
稼働停止直前でデータは書き込まれたのでいままでつけてきた記録に影響はなし
でもこれBluetoothでスマホへの転送はしてくれないわけね
充電するまでデータは取り出せない、と(フムフム...


17:11 公園に到着、停めておいた愛車に荷物を預けて総合公園隣の銭湯にGO
サイクリングのおしまいと言ったらやっぱり風呂だよね。
(410円とかめっちゃ安いし)

8. 風車は回っているか @霞ヶ浦総合公園

18:43 走行距離122kmオーバーという慣れない距離を走ったせいか
気力もなくなり精も根も尽き果てたと思っていた。
ふと日も落ちきった公園を見渡してみるとイルミネーションが
光々と光っているじゃあ、ありませんか。

DSCF1703
うっひょー

DSCF1717
アッハッハッハー

DSCF1725
風車の光が真円じゃなくて一部切れているのは一つのこだわり。
露出時間を3秒じゃなくて4秒にすればみんな重なるけど
それじゃ羽の数がわかんないでしょ。

最近、三脚なしでイルミネーションを撮ることが多くなったけど
それほど苦労はしてない気がする。
むしろ縛りプレイなって創作意欲が湧くというか三脚は野暮だよ、うん。。

...
... ...
... ... ...
... ... ... ...すみません準備不足の言い訳でした...。

と、いうわけで今回の走行記録充電すればしっかり残ってた。
長くなったけどテスト走行は成功、よきかな、よきかな。

2015年11月24日火曜日

最近追加したレンズ

以前、ミラーレンズをm4/3機に取り付けてなんちゃって月面観察機にしていたがいまいちコントラストが足りないのでネットを探しまわっていた時のこと。古いけど使いやすさに定評のあるミラーレンズが割りと安くでオクに転がっていたので唾を付けるつもりで最低額に入札したら落札していたでござるの巻


すべての写真-2201
というわけで400mm/F8のケンコーさんにはドナドナしてもらって新しいタムロンのSP500(500mm/F8)ミラーレンズをお出迎え。

すべての写真-2203

目盛りのデザインがレンズの古さを物語る。
見た目通り鏡筒はけっこう太め、重さもけっこうあるがそこはご愛嬌
良くも悪くもクラッシックレンズなんだな。。

しかしスッ回してもしっかり止まってくれるし、フォーカス環から手を離しても
簡単にピントがズレたりしない、使いやすいというのはこういうことか。

さて、ミラーレンズ全盛期だった時の名玉の性能は如何に


SP500 換算1000mm 試し撮り


KENKO 400mm/F8 換算800mm 試し撮り

画角が違うから寄ったほうがくっきり立て看板が写るのはわかるが劇的ってほどでもないかな。どっちにしても遠方の物体を綺麗に撮るにはこっちのほうが良さそうだ。

それから誤算が一つ、このSP500はテレコンMC-14を付けるとちょうど700mmになるのでE-M1で入力できる接点なしレンズの手ぶれ補正の登録をうまく選べばサポートしてくれると思っていた。ところが実際設定してみたら700mmがピンポイントで無かった!
超望遠になると400-500-と100刻みで上がっていくくせに何で無いんだ、レンズラインナップに未だかつて700mmが無いからですか、、そうですか。くやしいのぅ...くやしいのぅ...!

ぇ、言ってることがよくわからないって?
まあまあ気にしない気にしない。



さて気を取り直してお次、7-14mm/F2.8Proレンズ (35mm換算で14-28mm)

IMG_2544
40-150mm/F2.8は持っていたが、またOlympusのProレンズに手を出してしまった。望遠レンズ専用だけで撮れるシチュエーションでは物足りなくなったのかも知れない。

あれ、その前に標準ズームの12-40mm/F2.8だろう?と思ったかもしれないがこれでいい。標準域はFUJIのX100Tの役目、やっぱりあのカメラは代えがたい何かを叩きだしてくれる愛機だ。(使い勝手的にも画質的にも)おいそれとm4/3センサーにその辺を譲るわけにはいかない。

じゃあ何でm4/3なんて使うのさ?と言うことになるのだが、長望遠や超広角といえば特殊な画角でクリアな画質を得るために鏡筒がでかくなりがちだがm4/3システムの得意技軽量コンパクト設計で相殺していけることが正直大きい。個人的に持ち歩ける一眼クオリティはこのへんが限界なんじゃないかと思ってる。

それだけ言っているとすごく理想的なシステムに聞こえるのだがm4/3は一眼カメラの中ではその比較的小さなセンサーサイズもあって低感度撮影でも画処理が少々ノイジーなところがたまに気になる、まあ気になる程度で我慢はできるけど。


PB220265(SkyeTwon眼下)

PB220307


PB220329


PB220340

あと全然関係ないが、このシステムなら最悪1/2秒を手持ちで撮ったりしても5軸手ブレ補正と超広角なら誤魔化しが多少なら効くところが嬉しい。(っていうかちゃんと三脚持って行けよ)

PB220344
こっちは40-150mm/F2.8Proだが夜道を圧縮して撮っても気になるほどブレてない、手持ち撮影が捗る。

さて、使い分け的にはとりあえず2通りを考えている。

①E-M1が40-150mm装着時
X100Tは23mmか18mm(ワイコン)広角側をカバー

②E-M1が7-14mm装着時
X100Tは23mmか35mm(テレコン)ちょっと長くして標準をカバー

こうするとちょうど2つのシステムを補完するような画角で撮影できるんじゃないかと思ってる。ちょくちょくレンズ交換するのはするのは危ないし、なによりシャッターチャンス逃しそうだから極力やりたくないんだよね。イベントに応じて望遠が多用されるか広角が多用されるか、その場に応じてスマートに対応できるシステムにしていきたいな。

とりあえず、旧友の結婚式も近いしレンズを急いで揃えちまった感はあるがきっと無駄にはならないはず、そう信じてるw